MENU

【2025年最新版】ベイブレードX初心者向けランチャー選び方ガイド

最初に知っておきたい答え

初心者がまず選ぶべきは ワインダーランチャー(右回転) です。

大人ならカスタムグリップを付けることで、パワーも安定感もアップします。

ただし手の小さい子は、あえてグリップ無しの方が扱いやすいこともあります。

左回転対応ベイは現状2機種だけ。
だからこそ、基本は右回転ランチャーから始めるのが失敗しない選び方です。

左回転のワインダーランチャーが強いことは間違いないです。
別記事で詳しく解説していますのでこちらもおすすめです。

くす男
右回転・左回転を間違えると回せないので、ここだけは最初にチェック!

この記事でわかること

・ストリング/ワインダーの違い
・右回転/左回転ランチャーの選び方
・カスタムグリップの効果と注意点(ソフト/ハード)
・初心者・子ども・大人それぞれのおすすめ

くす男
「スターターセットにランチャーが必ずついてるから迷ったらスターターセットがおすすめ」

目次

ベイブレードX初心者が知っておきたいランチャーの基礎知識|右回転・左回転の違い

ベイブレードを回す「ランチャー」には右回転用左回転用があります。

現状のベイブレードは ほとんどが右回転
左回転に対応しているのは、たった2機種だけです。

もし最初に左回転ランチャーだけを買ってしまうと、
後から右回転ベイを買ったときに、
ランチャーを追加購入する必要が出てしまいます。

くす男
「だから最初は「右回転ランチャー」から始めた方がいいよね」

左右対応を間違えるとベイが回らない=買い直しに直結します。購入前に必ずチェック!

ベイブレードXランチャーの種類と特徴を徹底解説【ストリング・ワインダー】

ワインダーランチャーの特徴とおすすめポイント|子ども・大人問わず初心者に最適

ワインダーランチャーは、プラスチック製のワインダーを差し込んで引き抜くシンプルな構造

価格が安く壊れにくいため、初心者が最初に手にすることが多いモデルです。

  • ラインナップ:右回転用/左回転対応の2系統
  • 長所:頑丈で低価格/シンプル操作で扱いやすい
  • 短所:紐を格納できず絡みやすい/コントロール精度はやや低め

💡 体験談

私の体感では、少ない力での発射はやや弱めです。
ただし、ストリングランチャーより操作は簡単で、初心者でも扱いやすいのが魅力。
逆に狙った位置に正確にシュートするのはストリングrランチャーの方が得意でした。

また、大人が力強く引けばワインダーでも相当な回転数が出せるので、思った以上に強力なシュートが可能です。

結論として、子ども・大人問わず初心者におすすめできるランチャーです。

くす男
「強力なショットは気持ちよくなれるよね」

ストリングランチャーの特徴とおすすめポイント|初心者・大人に人気の理由

少ない力で強い回転を生むのがストリングランチャー。

コントロール性が高く、大会でも主力として使われています。

  • ラインナップ:右回転用/左回転対応の2系統
  • 長所:パワーと安定の両立、上達が速い
  • 短所:内部機構の消耗が早く、消耗品(予備推奨)

💡 体験談

我が家の子ども(小学4年生と1年生)は、まだストリングランチャーの操作を難しく感じています。特に紐を最後まで引き切ったときに持ち手を離してしまい、手に当たることがあるのが課題。

安全のために手袋を着用すると安心です。

くす男
「カスタムグリップを付けるとさらに安定性とパワーが増すのでおすすめできます。」

【2025年最新版】ベイブレードX初心者向けランチャー選び方ガイドまとめ

まとめ

ベイブレードX初心者はまずワインダーから!次の一手はストリングがおすすめ!

  • 最短の結論:初心者はまず「ワインダーランチャー(右回転)」からスタート
  • 子ども:シンプル操作で扱いやすく、安価で壊れにくい
  • 大人:ワインダーでも十分楽しめるが、より強力なシュートを狙うならストリングへステップアップ
  • 左回転:対応ベイは少ないので後回しでOK(必要になったら追加)
  • 消耗品:どちらも寿命あり。長く遊ぶなら予備を準備して安心
くす男
「最初はワインダー→慣れてきたらストリング”。この流れならコスパも体験もバランス良しです!」
  • 最短の結論:初心者はまず「ワインダーランチャー(右回転)」からスタート
  • 子ども:シンプル操作で扱いやすく、安価で壊れにくい
  • 大人:ワインダーでも十分楽しめるが、より強力なシュートを狙うならストリングへステップアップ
  • 左回転:対応ベイは少ないので後回しでOK(必要になったら追加)
  • 消耗品:どちらも寿命あり。長く遊ぶなら予備を準備して安心
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次